9月13日、14日竹炭準備から完成まで byしんじ

こんにちは。新代表になりましたしんじです。
投稿初なので少し緊張してます。デジタルに弱いので…icon10

先日、ぐりぐりでは竹炭作りをしました!!
その様子を報告します。
本番の前にまずは準備です。

竹炭にする竹はよく乾燥させておきます。


これは竹の中の水分を測るために乾燥機に竹を入れているところです。


八月上旬。超、暑かった…icon11



そうして迎えた本番。スミゾー(炭焼き釜)に竹を積み込み、点火ぁ!!icon14
ガンガン燃やして500℃に。そこから500℃をキープして約6時間燃やし続けました。

やばい!!めっちゃキレイ!!と思って写メったんですが、僕の携帯がかなり古くてface07伝わってますか?

それにしても、そろそろ喋り出すんじゃなかろうか、僕の携帯。それなら渡辺謙みたいな渋いおじさんが良いなぁface13


…すいません。脱線しましたface15


その後、さらに空気を送り込み温度が上がるところまで上げて、空気弁を閉じ、密閉空間に。結局750℃近くまで上がりました。
そのまま冷ますため一晩放置。翌14日に釜から取り出します。




14日


取り出しの日。
・・・・・・緊張の一瞬。

カランッ!カラン!

勢い良く飛び出してきたのは、もちろん、・・・・・・・・木・炭!!



・・・・・・・・・・・・・・・・あれ?

「ああ、燃料の木が奥まで入っちゃってたんだねー」by先生







・・・・・・気を取り直して。

出てきました!!竹・炭・で・す!!






ところどころ生焼けの部分もありましたが、全体的には炭化しており、無事竹炭作りは成功に終わりましたface25

このようにして出来た竹炭の使い道は、今はまだ検討中です。何か良い方法などがあれば、ぜひ教えてください!!


最後になりましたが、付き合って頂いた先生方、本当にありがとうございました。(ぐりぐりメンバー一同より)  


2010年09月18日 Posted by ぐりーんぐりーん at 16:02Comments(3)