竹炭作りin静大
はるか昔の2009年9月(14日)15日16日に竹炭を作りました
なんと静岡大学内で
指導してくれた、H村先生とS木先生とW辺先生
ありがとうございました(^^)
竹炭を作るには、準備が必要です。
まずは、8月前半に、竹を切り、50cmで切り揃え、竹割り器で4等分にし、節を落とし、それを50kg用意し、やぐらの如く並べて、十分に乾燥させます。
50cmに揃えるのは、不揃いだと火の通り道がぐちゃぐちゃになり、均等に火が行き渡らないため。
50kgも集めるのは、炭焼き釜に竹を、ぎゅうぎゅう詰めにしないと、空気の通り道ができてしまい、均等に火が行き渡らないため。
8月前半に行うのは、十分に乾燥させなければ、竹の水分含有量が多くなってしまい、収率が低くなってしまうから。
これをしっかりしないと、効率よく、良質の竹炭の作ることができません。
が、色々と情報錯誤があり、僕が暇ではなかったこともあり完全に用意したのは9月頃。
反省点です
14日に炭ぞう君(炭焼き釜)に竹を詰め、15日に焼き、16日に竹炭を回収しました。
副産物として、竹酢液もGetしました。
(写真UPしたいけど容量オーバーでできないと出てしまう(泣)誰か教えてください(泣))
見事に収率は0.231と低かったです(笑)
Mt.guriで取ってきた竹…43.8kg
1年以上乾かしていたらしき薪…29.35kg
出来上がった竹炭…10.825kg
仲間と共に語りながら行った竹炭作り…プライスレス
今は、ぐり倉庫に保管してあります。
作った竹炭で何をしましょうか
?
せっかくなんで、みっこが作った竹炭作りのデータをskydriveにUPしておきます。

なんと静岡大学内で

指導してくれた、H村先生とS木先生とW辺先生
ありがとうございました(^^)
竹炭を作るには、準備が必要です。
まずは、8月前半に、竹を切り、50cmで切り揃え、竹割り器で4等分にし、節を落とし、それを50kg用意し、やぐらの如く並べて、十分に乾燥させます。
50cmに揃えるのは、不揃いだと火の通り道がぐちゃぐちゃになり、均等に火が行き渡らないため。
50kgも集めるのは、炭焼き釜に竹を、ぎゅうぎゅう詰めにしないと、空気の通り道ができてしまい、均等に火が行き渡らないため。
8月前半に行うのは、十分に乾燥させなければ、竹の水分含有量が多くなってしまい、収率が低くなってしまうから。
これをしっかりしないと、効率よく、良質の竹炭の作ることができません。
が、色々と情報錯誤があり、僕が暇ではなかったこともあり完全に用意したのは9月頃。
反省点です

14日に炭ぞう君(炭焼き釜)に竹を詰め、15日に焼き、16日に竹炭を回収しました。
副産物として、竹酢液もGetしました。
(写真UPしたいけど容量オーバーでできないと出てしまう(泣)誰か教えてください(泣))
見事に収率は0.231と低かったです(笑)
Mt.guriで取ってきた竹…43.8kg
1年以上乾かしていたらしき薪…29.35kg
出来上がった竹炭…10.825kg
仲間と共に語りながら行った竹炭作り…プライスレス
今は、ぐり倉庫に保管してあります。
作った竹炭で何をしましょうか

せっかくなんで、みっこが作った竹炭作りのデータをskydriveにUPしておきます。